西日本を中心に寺院・納骨霊廟を「堅牢で雰囲気あるデザインで建築したい」を実現する総合企画事務所です

荘厳な構造美にて300年...1,000年

堂宮コラム

堂宮コラム一覧

              
御影石の基礎 (2012.08.16 更新)
本堂基礎造りにおいて、鉄筋コンクリーのベタ基礎に 御影石で立上り部分を設計した事があります。 天然石である御影石は高耐久ですが、高価なものと思っていました。 しかし積算比... 続きを見る
日本の佛を彫る中国の仏師 (2012.08.08 更新)
納骨参拝の中心となる総丈7尺の大日如来坐像を中国で製作する事となり、 先日淡彩をする前の白木地が出来たので検査に行きました。 サンプル制作した1/10の仏像は日本的で優しいお顔でで... 続きを見る
30%の木材価格 (2012.08.01 更新)
私が九州〜西日本地区で木造の御本堂を計画する際に基準としているのが、 工事費の約30%以内で最大限の木材を選定するという事です。 300年以上に渡り御本堂を支えるための木材は、 ... 続きを見る
田んぼの鰻 (2012.07.23 更新)
梅雨が明け猛暑の夏となりました。 土用の丑の日に夏負けをしない為に鰻を食べる方が多いのですが、 今年は鰻が高騰し大変な様です。 ところで皆さんの中に中国や台湾旅行中に海鮮料理店... 続きを見る
築100年以上の御本堂は文化財? (2012.07.03 更新)
「築100年以上の御本堂は文化財になる」といって、 文化財に準じた修復を勧める方があります。 確かに築100年以上経てば地域の文化財になるかとは思いますが、 残すべき御本堂と建て替え... 続きを見る