西日本を中心に寺院・納骨霊廟を「堅牢で雰囲気あるデザインで建築したい」を実現する総合企画事務所です

荘厳な構造美にて300年...1,000年

堂宮コラム

堂宮コラム一覧

              
お墓の東京 お仏壇の九州 (2012.11.02 更新)
九州から西日本地区において数百件の納骨堂を設計いたしました。 昭和30年代に九州で生まれた納骨堂は伝統工芸であるお仏壇とコラボし、 高級仏壇型の納骨壇へと発展しました。 九... 続きを見る
朝顔と彼岸花 (2012.10.09 更新)
地球温暖化の影響では・・・という大層な事ではありませんが、 自宅前には夏の花の朝顔と名前通りの彼岸花が咲いています。 昔から季節外れの花が咲いたりすると、ニュースなどで取り... 続きを見る
木材の価格(国産と外国産) (2012.09.27 更新)
国産の木材は、産地による価格差は別として 化粧役面(見える部分の面)の数や寸法・柾目指定等によって 立米単価が違います。 それは建築に使用される木材の樹齢(40年〜120年程度)が... 続きを見る
当たり前がプロの仕事 (2012.09.18 更新)
先日、山口県の御寺院様を福岡県筑後市の納骨堂見学にご案内した際、 おひとりの方から黒と白の鳥を見て「あれはなんという鳥ですか?」と尋ねられました。 私は「からす」と言えば黒... 続きを見る
もやしの木材 (2012.09.10 更新)
御本堂を造営する時、何を基準に木材を選定しますか? 節の無いきれいな木材ですか?国産の木材ですか? 300年以上の耐久を求める御本堂の木材選びで最も注意すべき点は、 目(年輪)... 続きを見る