西日本を中心に寺院・納骨霊廟を「堅牢で雰囲気あるデザインで建築したい」を実現する総合企画事務所です

荘厳な構造美にて300年...1,000年

堂宮コラム

堂宮コラム一覧

              
明けましておめでとうございます (2018.01.10 更新)
明けましておめでとうございます。 申から酉、酉から戌へ・・・申・酉・戌といえばご存知方が多い昔話「桃太郎」の仲間です。 桃太郎のように仲間と力を合わせて2018年を実り多い年に... 続きを見る
斗組の木割 (2017.05.01 更新)
社寺建築の本などに標準的な斗組の木割(比率)の割り付けが紹介されていますが、 それをそのまま引用すると一般的で無難な御堂になってしまいます。 もっと力強さや躍動感を表現したい... 続きを見る
明けましておめでとうございます (2017.01.01 更新)
昨年は『平成28年熊本地震』があり、熊本・大分県に甚大な被害を与えました。 現在の状況は、被災を受けた寺院・神社・住宅の復興が 大工手間・瓦葺手間の高騰や人手不足で進まない状... 続きを見る
正四角形の国産材と材積の外国産材 (2016.12.07 更新)
本堂に使用する柱や頭貫・丸桁・隅木等の化粧材を注文する際、 国産材(杉・桧等)と外国産(米ヒバ・香桧)では注意点が大きく異なります。 国産材は、山での玉切がメートル単位なので注... 続きを見る
巨大な盆栽 (2016.11.28 更新)
久留米市三潴町は松や槇の木等を路地に植え、長年に渡って手入れを行ない 庭木として出荷する日本で数少ない植木の産地です。 一時は日本中に出荷していましたが、住宅の洋風化に伴い... 続きを見る