西日本を中心に寺院・納骨霊廟を「堅牢で雰囲気あるデザインで建築したい」を実現する総合企画事務所です

荘厳な構造美にて300年...1,000年

堂宮コラム

堂宮コラム一覧

              
国産化粧木材と外国産化粧木材 注文方法 (2025.05.08 更新)
寺社建築での化粧木材は、ほとんどが注文製材になります。 その為注文寸法(木取り)が木材の価格に大きく関わってきます。 木取りとは、原木から製材するときに、どのような材とするか... 続きを見る
明けましておめでとうございます (2025.01.01 更新)
2025年明けましておめでとうございます 今年の干支は「乙巳(きのとみ)」、これまで努力してきた事が 実を結びはじめ、新たな挑戦や変化に前向きになる年でもあります。 また、蛇に... 続きを見る
2024年 辰年 (2023.12.28 更新)
甲は「命の始まり、ものごとの始まり」を表し、 辰は「振」を意味する言葉で、もの事が振動し、大きく成長すると言われています。 甲辰は「これまでのコツコツと蓄えられた学びが芽を... 続きを見る
順延されていた落慶法要 (2023.05.17 更新)
新型コロナは、2019年12月初旬に 中国の武漢市で第1例目の感染者が報告され、 日本国内では2020年1月に初めての感染者が確認されました。 未知の病原菌に世界中がパニックになり、世界... 続きを見る
明けましておめでとうございます (2022.12.28 更新)
今年は癸卯(みずのとう)の年、十干の最後にあたる「癸」は、ひとつの区切りを意味するとともに、 次の新たな生命が成長し始めることです。 また、「卯年」は何かを開始するのに縁起が良... 続きを見る
瓦伏せと瓦葺き (2022.12.21 更新)
昭和の終わり頃まで瓦を葺くのは土を使う作業の為、左官職人の仕事でした。 当時は屋根に土を置き、乾燥する前に瓦を押し付け圧着し固定する工法で「瓦伏せ」と呼んでいました。 瓦伏... 続きを見る